ダイエット中でもアイスが食べたい!太らない食べ方や選び方って?
ダイエット中にアイスなんて。そんな風に思っていませんか?実は食べ方や選び方に気をつければ、アイスだって我慢する必要ありません!

ダイエット中でも暑い夏であれば、アイスが食べたくなりますよね。
しかし、砂糖や脂質が多いものもたくさんあるため、油断はできません。
それでも食べたくなってしまった時のために、太らない食べ方や選び方について紹介します。
目次
ダイエット中のアイスの選び方
ダイエット中にアイスを食べるなんて、絶対太る!なんて思っていませんか?
実はダイエット中にアイスを食べる時でも、選び方と食べ方さえ気をつければダイエットの妨げになるとも限りません。
アイスクリームには4種類あり、それぞれの特徴ごとにダイエットに向き不向きが存在するんです。
そこでまずはアイスクリームの種類について紹介します。
アイスクリーム
乳固形分15.0%以上、乳脂肪分8.0%以上のものをアイスクリームと呼びます。
アイスの中でも最も乳固形分と乳脂肪が高く、ミルクの風味をより感じることができます。
- ハーゲンダッツ
- ピノ
- パルム
などのアイスが該当します。
アイスミルク
アイスクリームの次に乳成分が多いのが、アイスミルクです。
乳固形分10.0%以上、乳脂肪分3.0%以上となっており、アイスクリームよりもあっさりとした食べ応えが特徴。
- 雪見だいふく
- パナップ
- チョコモナカジャンボ
などのアイスが挙げられます。
ラクトアイス
乳固形分3.0%以上、乳脂肪分がほとんど含まれていないのがラクトアイスです。
乳脂肪分がほとんど含まれていないため、ダイエットに適していると思われがちですが、風味を出すために植物性油脂が使われているため、実は高カロリー。
- スーパーカップ
- 爽
- クーリッシュ
などです。
氷菓
最後に紹介する種類は氷菓です。
乳固形分3.0%未満のものが分類され、アイスというよりはどちらかというと、かき氷のようなものを想像してもらえるとわかりやすいと思います。
- ガリガリ君
- ICE BOX
- あずきバー
などが氷菓に分類されます。
ダイエット中にオススメのアイスは氷菓!
ダイエット中であれば、4種類の中では氷菓がオススメです。
氷菓に分類されるガリガリ君のカロリーは1本で69kcal。
それに対し、ハーゲンダッツのバニラは1個で244kcalとほぼ4倍の差があります。
カロリーはもちろん、乳脂肪分が最も低いため、ダイエット中に食べるアイスとして適しています。
ただし氷菓の種類のものでも、練乳が含まれる場合、カロリーが高くなってしまうので注意が必要です。
ダイエット中のアイスの食べ方
選び方一つでダイエット中でもカロリーを抑えることができますが、食べ方にも注意が必要です。
いくらカロリーが低いからといって、食べ過ぎてしまっては意味がありません。
ダイエットを成功させるためには、食べ方にも気をつけましょう。
温かい飲み物などと一緒に
アイスは冷たい食べ物のため、体内が冷えてしまい代謝が落ちてしまいます。
そのため、アイスと一緒に温かい飲み物を摂取すると良いでしょう。
せっかくカロリーを抑えるアイスを選んでいるので、飲み物のカロリーにもしっかりと注意することが重要です。
食べるタイミングは15時〜18時
アイスを食べるのに適した時間帯は15時〜18時です。
この時間帯は1日で最も体温が高くなる時間帯のため、代謝が上がる時間帯なんです。
つまり、脂肪が蓄積しずらい時間帯と言っても過言ではありません。
昼食後の小腹が空く15時くらいに食べるようにしましょう。
まとめ
以上、ダイエット中のアイスの食べ方・選び方について紹介しました。
ダイエットを頑張っているからこそ、時には自分にご褒美をあげたくなる時ってありますよね。
ダイエット中でも、アイスの食べ方や選び方さえ注意していれば、ダイエットの敵と思われがちなアイスも食べることができます。
無理して我慢するとストレスも溜まり、暴飲暴食するリスクもあります。
この夏は上手にアイスと付き合って、ダイエットを成功させちゃいましょう!