ダイエットのための筋トレは何分やるのが良い?
ダイエットのための筋トレは何分やればいいの?頻度は?そんな疑問にお答えします!
ダイエットのためにジムに通ったり、筋トレを始めたのはいいものの、『何分やるの?』『頻度は?』といった疑問が出てくると思います。
たくさんやれば良いってものでもなく、かえって逆効果になることも。
この記事ではダイエットのための筋トレを行う時間などについて紹介します。
目次
ダイエットのための筋トレは何分やるのが良い?
引き締まった美ボディを目指すために、筋トレをダイエットに取り入れている人も多いのではないでしょうか。
しかしそこで気になるのはどのくらいやれば、効率的に痩せれるかという点ですよね。
やればやるだけ効果が出る!と思って意気込んでもやりすぎは逆効果になってしまうことも。
痩せるための筋トレの最適な時間と言われている時間があるんです。
何分の筋トレが一番ダイエットに効果的?
筋トレは結論から言いますと、1種目10分〜20分程度の時間で効果を発揮します。
なぜこのくらいの時間かといいますと、一つの筋肉を鍛えるのに10分程度で十分だからです。
腹筋などを10分続けてやってみるとわかりますが、限界に近いほど疲れますよね。
ですので、気になる部位を10分程度鍛えるようにしてみてください。
痩せるための筋トレの頻度はどのくらいが良い?
継続して行うことで筋トレは効果を発揮していきます。
しかし、頻度はどのくらいやればいいのでしょうか。
毎日?1週間に1回?
もちろんやれる時間が限られているという人も多いと思います。
筋トレを効率的に行うためには、筋トレから回復させる期間が鍵となってくるんです。
筋肉を回復させる期間
筋トレをすることで筋肉が破壊され、休むことで回復していきます。
この回復を超回復と呼び、休む間に前より筋肉量が多くなったりするんです。
効率良く筋肉量を増やすために、毎日筋トレをしても回復しようとしている間に筋肉が壊されるため、痩せるためにはとても非効率になってしまいます。
超回復が行われる時間は、48〜72時間と言われているため最初のうちは週に2回、慣れてきたら3回にしましょう。
筋肉痛のまま続けていても辛いだけですからね。
また、時間が取れないという人は週に1回でもしっかりと効果を発揮してくれます。
筋トレ後は何をすればダイエットに効率的?
筋肉量を効率よく増やすためには、筋トレ後の行動も大きな影響を与えます。
悪い例でいえば、お酒を飲むことです。
お酒を飲むことで筋肉の元となるタンパク質の合成を妨げられてしまいます。
大事なのはやはり筋トレ後に速やかにプロテインを飲むこと。
そしてトレーニングをした後の1時間後を目安に栄養バランスのとれた食事を摂取することです。
筋トレのダイエット効果はどのくらいあるの?
気になるのは筋トレのダイエット効果ですよね。
無酸素運動と呼ばれている筋トレは、トレーニング中はそこまでのカロリーは消費されません。
しかし、筋トレを行うことで筋肉量が増えれば、基礎代謝量が増加します。
基礎代謝は1日の消費カロリーの大半を占めているので、基礎代謝量が上がればそれだけ痩せやすい体質になるということです。
大体3ヶ月続けることで、1日100kcalの消費カロリーが増えるといわれています。
100kcalといえば体重50kgほどの人が40分ウォーキングした消費カロリーに匹敵します。
筋肉量が増えれば、効率的に体重を落とせるというわけです。
まとめ
以上、ダイエットのための筋トレについて紹介しました。
筋トレと聞くと、どうしてもムキムキなイメージをしてしまいがちですが、引き締まったボディを目指すのであればとても効果的です。
大事なのはカラダの仕組みを理解して、効率よく行うことです。
しっかりと理解することで、毎日たくさんの時間をかけなくてもキレイに痩せることができます。
なかなかうまく体重が減らなくて悩んでいるという人は、是非ダイエットのために筋トレに挑戦してみてはいかがでしょうか。